書評

【書評】「超効率耳勉強法」本を耳で読む5つのメリットと活用方法

超効率耳勉強法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩む人
悩む人
時間がなくて、本が読めません
悩む人
悩む人
読むのが苦手で、同じところを何回も読んでしまう

そんな読書の悩みを抱えている人におすすめがオーディオブックです。

オーディオブックを活用すると、読書時間が確保できる。
読むのが苦手な人でも、本を読む習慣が身につくなど良いことがいっぱいです。

耳のスキマ時間を有効活用することで、読書や勉強のハードルが下がり、なんと効果も上げることができます!

「超効率耳勉強法」は科学的根拠をもとに耳勉強・読書の効果がわかりやすく書かれてる1冊です。

「オーディオブックって実際どのなの?」と使うのを迷っている人におすすめの本です!

本書から「耳勉強法とは」「耳勉強法の科学的根拠」「耳読書のメリット5選」「シーン別オーディオブックの聴き方7選」「おすすめのオーディオブック」について紹介します。

超効率耳勉強法とは

超効率耳勉強法

耳勉強法とは、文字通り、耳を使った勉強法です。
オーディオブックを聴き、聴覚を存分に活用して学ぶ、非常にシンプルな勉強法です。

実は成功者たちが実践してきた共通の”秘密のメソッド”でもあります。

大きく分けると耳勉強法には2種類あります。

  1. 耳を活用した情報の効果的なインプット
  2. 「頭の中の声」を活用した思考法

2つともに言えることですが、思考は言語を使って行われます。

言語とは音声がベースになっているので、音声を使って思考しているといっても過言ではありません。

本を読んでいるイメージをして、次の文章を読んでみてください。

「オーディオブックには、耳のスキマ時間を有効活用し、読書時間を増やすメリットがあります。」

どうでしょうか?

読むとき、頭の中で自分でしゃべっていませんか?

これを専門用語では「音韻表象」と言います。

つまり、思考は音声が元になっているということです。

耳勉強法は脳のメカニズム的にも合理的であることがわかっており、記憶力の向上、リーディング能力が上がることがわかっています。

また、視覚に比べて聴覚は鍛えやすい感覚です。

トレーニングがほとんどいらないので、読むことが苦手な人にもおすすめできる勉強法だと言えます!

なかじ
なかじ
読むより、聞く方が得意な人は多いはず!

耳勉強法の科学的根拠とは

超効率耳勉強法

結論、文字を目で見るプロセスが丸っと抜けたぶんだけ、脳にかける負担を軽減することができます。

超効率耳勉強法

読書をしている時の脳の状態をパソコンに例えると、CPU100%、メモリ100%使っている状態です。

つまり、集中する作業を必要とする場合は脳の負担が増えるということです。

読書の場合は読書以外の作業はできませんが、聞く読書でながら聴きができるのは脳の負担が少ないからできることだと言えます。

なかじ
なかじ
聞く力は生まれて備わってる力だから負担が少ないんだね!

また聞く読書の場合は脳に与える負担が少ないことに加えて、脳機能を強化することも実証されています。

大学生8人に1ヶ月間、毎日2時間以上ラジオを聴いてもらい、その前後におけるMRI画像の比較分析をしたところ、8人全員が「イメージを記憶する力」が強化され、8人中4人が「聞く力」が強化された結果が出たそうです。

「超効率耳勉強法 P62引用」

またオーディオブックを聴きながら、同じ本を読むと読書よりも読解力が上がるという結果が出ています。

本書では「補助輪付きの読書」と表現されており、読んでも理解できないと悩んでいる人は試す価値がある読書術の1つとして紹介されています。

耳読書が認知症予防になる!?

耳勉強は、認知症予防トレーニングになることが論文で発表されています!

65歳以上の高齢者の方を対象に、オーディオブックを聴きながら運動をしてもらい、脳血流に及ぼす影響について調べた実験を行いました。

結果、以前から認知症予防トレーニングとして標準的に使用されている計算課題と同等の脳血流反応が得られ、さらにオーディオブックの方が「慣れ」「飽き」による効果低下が起きにくいことがわかりました!

なかじ
なかじ
おじいちゃん、おばあちゃんにオーディオブックのプレゼントをするしかない!

耳読書のメリット5選

超効率耳勉強法

本書で紹介されている5つのメリット紹介します!

  1. 言語能力が向上する
  2. すきま時間を有効活用できる
  3. 本との対話がしやすい
  4. 手が空く
  5. 想像力が活性化する

1.言語能力が向上する

言語能力のうち言語を理解する力は、リスニング能力とリーディング能力に分けることができます。

リスニング能力を鍛えるとリーディング能力も向上し、言語能力を高めることができます。

言語能力が向上すると感じることのできるメリットは

  • 話し方が上手くなる
  • 文章を早く読めるようになる
  • 使用語彙が増える
  • 論理的思考力が向上する

2.すきま時間を有効活用できる

耳勉強を取り入れることで、本来できなかったはずの時間が勉強時間に生まれ変わります!

「移動中」「家事中」「運動中」など本来は勉強が難しい時間を有効活用することができる。

個人的にもやはり耳のすきま時間を有効活用することが、忙しい現代を生きていく上で非常にメリットと感じます!

3.本との対話がしやすい

目を使っていないので脳に余白ができます。
結果、読む読書より内容を深く考えることができます。

難しい表現や漢字など読むと億劫に感じることも、聞くと不思議とすんなり受け入れることができます。

聞くと読むではプロセスの量に差があるので、聞く方が効率的に脳を使うことができるのが対話しやすいに繋がっていると考えられます!

4.手が空く

オーディオブックを聞くと当然ですが手が空きます。

空いた手で聴きながらメモをする。

読んでも忘れてしまう人は、書くことを同時に行うことで記憶の定着化につながります。

オーディオブックで空いた手を有効活用して、さらに読書を意味のあるものに変えましょう!

5.想像力が活性化する

オーディオブックを聞く習慣が身に付くと「イメージをふくらます力」が鍛えられます。

結果、脳が活性化して鮮明なイメージを描くことができるようになります。

想像力が活性化すると相手の立場に立って考えることができる「共感力」が向上します。

この想像力を活性化するためには、小説を読むことがおすすめです!

登場人物の姿に自分を重ねることで想像力が活性化し、共感力も高めることができます!

なかじ
なかじ
オーディオブックで小説を読むと世界に浸れるのでおすすめです!

シーン別オーディオブックの聴き方6選

超効率耳勉強法

おすすめの聴き方を6つ紹介します!

  1. ながら聴き
  2. 目を閉じて集中して聞く
  3. 本を読みながらオーディオブックを聴く
  4. 先にオーディオブックを聴き、後で本を読む
  5. 集中して倍速版を聴く
  6. 何度も聞く

この中から特に「本を読みながらオーディオブックを聴く」と「集中して倍速版を聴く」について深掘りします。

本を読みながらオーディオブックを聴く

耳でオーディオブックを流しながら、同じ本を読むことで記憶定着力が格段に上がります。

これはマグさん著書の「1%読書術」でも紹介されていた『速聴視認読書』とも言われるものでめんどくさがりでも、知識を効率的に身につける手段として効果的です。

視覚野と聴覚野を同時に刺激できるので記憶に定着しやすいことがわかっています!

この記事に『速聴視認読書』についても書いていますので参考にしてみてください!

「1%読書術」1日15分の知識貯金とは?初心者向けの読書術

【要約】「1%読書術」1日15分で明日使える知識が身につく読書術マグさん著書「1%読書術」から基本メソッドと2つの読書術を要約。めんどくさがりでも本が読めるようになる方法が分かります。...

集中して倍速版を聴く

倍速版を聴くことで自然と集中力が高くなる。
また、読書速度も上がり結果的に速読につながります。

一般的に1分間に500〜600文字程度が平均的な読書速度と言われています。

僕はオーディオブックを倍速で聴き始めてから、読書速度が800〜900文字まで上がりました!

始めは倍速で聞くことが難しいと感じると思うので、徐々に速度を上げていくと耳を鍛えられるのでおすすめです!

なかじ
なかじ
読書速度が上がると読書が楽しくなり読む量も増えます!

おすすめのオーディオブック

超効率耳勉強法

実際に本書で紹介されているオーディオブックから厳選して紹介します。

audiobook.jpで実際に聞ける作品なのでぜひ聴いてみてください。

audiobook.jpの登録方法や聞き放題サービスの概要はこちらの記事にまとめています!

「audiobook.jp聞き放題は聴く読書初心者におすすめのサービス」

audiobook.jp聞き放題
audiobook.jp聞き放題は聴く読書初心者におすすめのサービスaudiobookに評判について、ユーザーの実際の口コミを紹介。オーディオブックサービスどれがおすすめか悩んでいる人の悩みを解決します。...

ビジネス書

  • 「伝え方が9割」
  • 人を動かす
  • エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大化する
  • 思考の整理学
  • 影響力の武器(第3版)
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
  • 嫌われる勇気
  • 道をひらく
  • サピエンス全史

文芸

  • 海賊と呼ばれた男
  • medium霊媒探偵城塚翡翠
  • 謎解きはディナーのあとで
  • 神様のカルテ
  • スマホを落としただけなのに
  • かがみの孤城
  • マチネの終わりに
  • 君の膵臓をたべたい
  • 余命10年
  • 夢をかなえるゾウ

超効率耳勉強法まとめ

超効率耳勉強法

「超効率耳勉強法」について要約しました。

重要な部分を復習します!

超効率耳勉強法まとめ
  • 聴く力は鍛えやすい
  • 聴く方が脳の負担が少ない
  • 補助輪付き読書で読解力が向上する
  • 耳読書は認知症予防にもなる
  • 小説を読むと想像力が向上、共感できるようになる
  • 倍速で聞くと読書速度も上がる
  • 聞く読書は手が空くから「マルチタスク」ができる
  • 勉強のハードルが下がる!

この本を読めば、オーディオブックに対する気持ちが180°変わります!

スマホを触るとYouTubeやAmazon primeなど…誘惑まみれ。

本を開いて読書するハードルってめっちゃ高いですよね。

オーディオブックならハードルを極限まで下げて、しかも読書の効果を実感できます。

YouTubeをつける前に、オーディオブックを聞く習慣を身につけてみませんか?
読書習慣が身につくと人生が変わりますよ!

下のリンク先にAudibleとaudiobook.jpの登録方法やメリットについて記事をまとめています。

今日から「聞く読書生活」を始める人は読んでみてください!

Audibleは高い?無料体験方法とAudibleのメリット&他社サービス比較

Audible
Audibleは高い?無料体験方法とAudibleのメリット&他社サービス比較Audibleを登録するか悩んでいる。アプリの使い方やおすすめの使い方が知りたい。1冊目におすすめの本が知りたい人に向けて分かりやすく解説している記事です。...

「audiobook.jp聞き放題は聴く読書初心者におすすめのサービス」

audiobook.jp聞き放題
audiobook.jp聞き放題は聴く読書初心者におすすめのサービスaudiobookに評判について、ユーザーの実際の口コミを紹介。オーディオブックサービスどれがおすすめか悩んでいる人の悩みを解決します。...

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT ME
なかじ
読書を副業に。読書で人生を変える。 読書の悩み、読書を仕事に活かしていく方法を配信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA