こんにちは、なかじです。
【@Nakaji_free】
「読書した方がいいよ」と言われるけど、
「読書する気になりません……」
と悩んでいる人は多くないですか?
この記事ではこんな人のために書いています。
- 読書のメリットについて知りたい
- 読書の効果が実感できない人
- 読書の効果を高める方法が知りたい
読書のメリットは、考える力が身につくことです。
- 夫婦喧嘩が減る
- 人間関係の悩みが減る
- 評価・給料が上がる
- 文章力が上がる
- アイデアが湧いてくる
- メタ認知能力が高くなる
読書の効果はすごいです。
読書のメリットをわかりやすく解説していきます。
また、読書の効果を高めるためには
どうするべきなのかを
わかりやすく解説します。
人生が変わる!!読書のメリット10選

紹介するメリットは10個です。
- 思考力が高くなる
- やりたいことが見つかる
- 表現力が豊かになる
- 文章力が上がる
- コミュニケーション能力が上がる
- 仕事・勉強の成果がでる
- 聞く力が上がる
- 失敗を最小限にできる
- アイデア力が上がる
- メタ認知能力が高くなる
1.思考力が高くなる

読書で一番身につく能力が
「考える力」=思考力です。
思考力が高くなると、
問題解決の最適解を選択できるので、
失敗する確率が減少します。
- 「なぜ、あんなことを言ってしまったんだろう……」
- 「なぜ、あんな選択をしてしまったんだろう…….」
という経験があると思いますが
思考力が高くなると
「なぜ?」という失敗が減少します。
2.やりたいことが見つかる

読書は他人の経験を疑似体験することができます。
結果、やりたいことが見つかる可能性が上がります。
読書は新しい知見が増えるので、
やりたいことが見つかる可能性が上がります。
3.表現力が豊かになる

言葉に触れる機会が増えるので、表現力が高くなります。
「〜が好き」って表現はたくさんあります。
- 「〜が素敵」
- 「〜好みです」
- 「〜愛情を注げます」
- 「〜に好意を持っています」
表現力が豊かになると言葉の使い分けができるので、
気持ちを具体的に表現できるようになります。
4.文章力が上がる

本を読むと、人に伝わる文章の構成がわかるようになります。
伝わるを意識と読む人のことを意識する機会が増えて、
文章力が上がります。
読む人の気持ちで文章を書けるので、
メールや企画書などビジネスで使える文章力が上がります。
5.コミュニケーション能力が上がる

- 「え〜っと」
- 「あれが…」
- 「あの時の…」
言葉に詰まることはありませんか?
読書をすると言葉の引き出しが増えるので、
イメージを人に正確に伝えることができます。
結果、コミュニケーション能力が上がり人間関係が良好になります。
6.仕事の成果が上がる

読書を成果につなげるためにはポイントがあります。
それは、アウトプットすることです。
読書が大切なのは「読んだ後」です。
読んだことを行動にすることで成果が上がりやすくなります。
学びとは、行動するまでが学びです。
読書で学んだことを1つでもいいので実践すると、
成果を実感できるようになります。
7.聞く力が上がる

- コンテンツを目で仕入れるのが、読書。
- コンテンツを耳で仕入れるのが、会話。
情報が入ってくる経由が違いますが、
読書は著者の考え方を聞いている作業と同じです。
会話で例えるとゆっくりと相手の話を聞いている状態のことです。
読書をすると質問力が上がり、「いい質問」ができるので聞く力が上がります。
8.失敗を最小限にできる

本で著者の失敗談を学ぶことでリスク回避率が上がります。
失敗談を学べるポイントが読書が優れているところです。
読書をすると計画を正確にシミュレーションすることできるので、
致命的な失敗を避けることができます。
9.アイデア力が上がる

さまざまなジャンルの知識をインプットすることで柔軟な思考が手に入ります。
柔軟な思考が手の入ると視野が広くなり、アイデア力が高くなります。
イノベーションは違う分野の技術の掛け算で生まれることが多いです。
なので広く読書することで自分の可能性が広がります。
10.メタ認知能力が上がる

自分を客観的・俯瞰的に見れるようになりメタ認知能力が高くなります。
メタ認知能力が上がると問題解決能力が上がり、
高い目標を達成できる可能性が高くなります。
読書の効果を高める方法5選

読書の効果を高めるための方法について解説します。
- 目的を明確にする
- 素直・謙虚さ
- メモをとる
- 重要なところは3回読み
- 配信して人に伝える
1.本を読む前に”目的”を明確にする
読書の効果を高めるためには、
本を読む前に以下の準備が大切です。.
- 本を読む目的を事前に書き出す
- 本を読んだ後にどうなりたいかを書き出す
- 目次から重要なところをPick Upする
読む前に目的を明確にする作業を行うと効果が高まります。
2.素直さと謙虚さを大切にする
自分の先入観や価値観を持ち込むのは厳禁です。
本には自分の知らない知識や経験が書かれています。
「どうせやっても変わらない」という気持ちを捨てて、
「とりあえず行動してみる」謙虚な姿勢で読むと効果が高くなります。
3.メモをとる
エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?
人が学んだ時に忘れていく割合を時間の経過と比較したものです。
以下が忘れる割合です。
- 20分後42%
- 1時間後56%
- 9時間後64%
- 1日後67%
- 2日後72%
- 6日後75%
- 1ヶ月後79%
1冊読み終わる頃には印象的なフレーズや行動しようと思っていたことも、
忘れてしまった経験はありませんか?
解決策はメモをとり復習することです。
24時間以内に復習をした場合は記憶定着率が高くなる研究結果が出ています。
4.重要なところは3回読む
繰り返し読むことで内容を自分の価値観に落とし込めます。
おすすめは
- 1回目は、重要なところを書き出し
- 2回目は、さらに厳選する
- 3回目は、厳選した内容を転記する
忘却曲線の解説もしましたが復習をすることで、記憶定着率が高くなり
行動に結びつくので効果を実感できます。
5.配信して人に伝える
インプット3:アウトプット7の割合で読書すると効果を高めるのに有効的です。
気軽にSNSなどで読んだ本の感想を呟いたり、レビューを書く、
書評を書くことで読書の効果を実感できる確率が上がります。
効果をさらに高める時間は?

読書の効果が出やすい時間があるので解説します。
- 起床後30分間
- 就寝前10分間
1.起床後、30分間
朝起きてから2.3時間は脳のゴールデンタイムです。
起床後はインプットに最適な時間なので、
起床後30分間の読書は効果的です。
2.就寝前、10分間
就寝前の10分間は記憶定着率が高いとされています。
学びを深めたい、記憶を定着させたい時は寝る前の時間を活用しましょう。
おすすめの読書術本2冊を紹介

読書の効果と読書の効果を高める方法について解説しましたが、
読書のやり方を学ぶことも大切です。
読む力が高くなると生産性が上がります。
実際に読んで読む力が格段に上がった2冊を紹介します。
人生が変わる!!読書のメリット10選まとめ

読書のメリット10選と効果を高める方法5選について解説しました。
もう一度内容をまとめます。
- 思考力が高くなる
- やりたいことが見つかる
- 表現力が豊かになる
- 文章力が上がる
- コミュニケーション能力が上がる
- 仕事・勉強の成果がでる
- 聞く力が上がる
- 失敗を最小限にできる
- アイデア力が上がる
- メタ認知能力が高くなる
- 目的を明確にする
- 素直・謙虚さ
- メモをとる
- 重要なところは3回読み
- 配信して人に伝える
読書の凄さ分かりましたか?
実際に100冊読んで検証したので参考にしてみてください。
100冊読書するためには読書の時間を確保することが大切です。
そんな人におすすめはAmazonが提供しているオーディオブックのAudibleです。
この記事にAudibleの魅力を書いているので、
読書の効果を実感したい人は読んでみてください。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。