書評

【要約】人は聞き方が9割|聞く力のメリットと魔法の傾聴とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩む人
悩む人
ちょっと〜僕のはなし聞いてる?
悩む人
悩む人
2人きりで話すの苦手で、できる限り話したくない…

会話が苦手…という人は多いのではないでしょうか?

リモートワークが増えてテキストでのコミュニケーションが増えましたが、リアルで会って話すことがなくなったわけではないですよね。

話すことが苦痛に感じている人は多いのではないでしょうか?

そんな人におすすめの本が「人は聞き方が9割」です!

安心してください!この本を読めば会話が苦手な人も….

すべて、うまくいく。

実は会話は話すよりも聞く力が大事なんです。

悩む人
悩む人
そういえば、話し方の本を読んでるはずなのに聞き方のことがたくさん書いているなぁ…

そのとおりです!

聞く力を鍛えるメリットは以下の通りです。

聞く力のメリット
  • 人の感情がわかるから会話のラリーが苦痛じゃなくなる
  • インプット量が自然と増えて会話が楽しくなる
  • 聞く側に回ると勝手に周りからの評価が上がる

あなたも聞き上手になりたくありませんか?

聞き上手になるためのポイントを本書から要約して説明します!

「人は聞き方が9割」はKindle Unlimited/Audibleで無料で読む・聞くことができます。

めっちゃおすすめの本です!会話で困っている人は読まないと損レベルの本です。

リンクを貼っておくので1度読んでみて欲しいです!

Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedの評判と評価は?1年以上使ってわかったメリット、デメリットを解説この記事ではKindle Unlimitedの評判を惜しみ隠さず紹介しています。契約を悩んでいる人はこの記事を読むと決断することができます。...
\30日間無料で使ってみる/ Kindle Unlimitedをお試し→

Kindle Unlimited(Kindle読み放題サービス)を使ってみる→

\聞く読書を試してみない?/ Audible30日間無料体験→

関連記事:Audibleは高いのか?実際に使ってみた感想

人は聞き方が9割|3つのポイント

人は聞き方が9割

聞く力のポイントは3つです。

  1. 安心感”を与えてあげる
  2. ”言葉”ではなく”感情”を聞く
  3. 会話の主導権は”聞く側”

それぞれ具体的に解説していきます!

①聞く力とは、安心感を与えてあげること

聞く力で一番大事なことは、相手に安心感を与えてあげることです!

例えばこんなことを感じたことはないですか?

悩む人
悩む人
この人本当に私のはなしをちゃんと聞いてる?

これを感じてしまう時点で、その人はあなたの話をちゃんと聞いていないです。

(奥さんの機嫌が気が付いたら悪い原因などはこれが多いですね…「あ!わかったー」と空返事していませんか?やめましょう。)

話す側の人もどうせなら話をちゃんと聞いてくれる人に聞いて欲しいですよね?

「マズローの5大欲求」を知っていますか?

マズローの欲求5段階説

下から順番に人が強く求める欲求が表されているピラミッド図です。

安全の欲求の大事さがわかるのではないでしょうか?

話す側に安心感を与えてあげることは、聞く人の責任と言っても過言ではないです。

話を聞く姿勢を正して、相手に「この人なら私の話をちゃんと聞いてくれる!」という安心感を相手に持ってもらうことが大事です。

②言葉ではなく、感情を聞いてあげる

想像してみてください!

「ちょっとー聞いてよ!今日Instagramで見たこの子育て動画が超ー可愛いんだけど!」

このように話しかけられたときに、あいては何を聞いて欲しいのでしょうか?

(ちなみにこれよくある我が家の話ですww)

この場合、「めっちゃ可愛い〜〜」と感情が動いたことを共有したいんです。

(多分そうです!)

ここ重要です!

別に言葉を聞いて欲しいわけではないんです!

だから、「めっちゃ可愛いねー」と感情に強く同調することが大事です!

オーバーリアクションぐらいで「可愛いねー」で大丈夫です!

ちゃんと感情に反応することがとても重要です!

これをしないと、喧嘩の元になります。
逆にこれができると夫婦関係は良好になります。

(我が家の話ですいません。)

③会話の主導権は”聞く側”

明石家さんまさんを想像してみて下さい。

明石家さんまさんは、実はあんまり話をしていません。

聞く側に徹しています!

悩む人
悩む人
え?嘘でしょ?
なかじ
なかじ
本当です!

相手の話をしっかりと聞き、リアクションをしながらいい質問を返すことで会話を盛り上げています。

このように聞く技術が高いと、話す側がリズムに乗れるので気持ちよく話せるようになります。

あなたも経験はありませんか?

普段はうまく話せないのに、なぜかこの人の時は会話のラリーが続くんだよねって人。

それはその人の聞く力が高いことが原因で主導権を握れれているからなのです!

人は聞く力が9割|6つのメリット

聞く力のメリット

聞く力を鍛えると6つのメリットがあります。

  1. 語彙力が少なくて済む
  2. 人の感情が読めるようになる
  3. 相手を不快にさせるリスクが減る
  4. 人生の幅が広がる
  5. 評価が上がる
  6. 聞きことは”読書”と同じ

それぞれ解説していきます。

①語彙力が少なくて済む

話すのが苦手な人の悩みは、語彙力に自信がないことではないでしょうか?

そんな人は聞く側が向いています!
聞く側のメリットは、語彙力が少なくていいことだからです。

話している相手が気持ち良くなるような回答を事前に100個ほど用意しておくと良いと本には書かれていました。

一部紹介します。

  • 「勉強になります」
  • 「天才ですか?」
  • 「センスいいですね!」
  • 「そうなんですね」
  • 「ためになります」
  • 「へぇー」
  • 「ほぉ〜」

相手に気持ち良くなってもらうことが会話においてはすごく重要です!

②人の感情を読めるようになる

冒頭でも書きましたが、聞く力とは相手の感情に強く同調する力です。

日本には「行間を読む」という独特の文化がありますが、聞く力を鍛えることで相手の感情をより理解できるようになります。

相手の立場で考えられるようになる。
「共感力」が高くなるといってもいいでしょう!

③相手を不快にさせるリスクが減る

ポイントは3つです。

  • 話すぎない
  • 会話では聞き側になる
  • ただ聞いてあげる

話すとはかなりリスクのある行為です。

相手の根性を読み取り適宜会話の流れを調整していかないと「この人のはなしつまらないなぁ」と感じさせてしまいます。

なので、聞く側に周り相手の話をしっかりと聞き、会話の主導権は自分が握るイメージを持つことが大事です!

④人生の幅が広がる

4つ目は自分の知らない盲点に気づけるようになることです。

なぜ盲点に気付けるのかというと、相手の過去や体験を疑似体験することができるからです。

経験したことがないことを疑似体験できることで、自分の苦手な部分や盲点に気付けて人生の幅が広がります。

⑤人からの評価が上がる

イメージしてみて下さい。

  • あなたはホテルのロビーで2人が話しているところを見ています。
    1人は身振り手振りを使いながら一生懸命話している。
    もう一人は、腕を組みながらどっしりと相手の話を聞いています。

さて、どっちの人の方が偉く見えますか?
話を聞いている人の方が偉く見えませんか?

話をじっくりと聞く姿とはつまり、勝手に評価が上がる仕草です。

⑥聞く=読書と同じ

人の話を聞くということは、コンテンツを耳から入れていることです。

本を読むとは、目から情報を集めている方法です。
つまり、情報を集める経由が違うだけでコンテンツを集めている本質は同じです。

インプット習慣が身につかない人は、相手の話を聞く習慣から身につけましょう。

人は聞き方が9割|魔法の傾聴

傾聴の五のコツ

聞き力のポイントとメリットについて解説しました。
今日から使える聞き方のコツを解説します。

本書では聞き方が上手い人のことをリアクション美人と表現されています。
リアクション美人がしている、魔法の傾聴は次の5つです。

  1. 表情
  2. うなずき
  3. 姿勢
  4. 笑い
  5. 感讃(感嘆+賞賛)

魔法の傾聴①表情

リアクション美人の特徴笑顔で話を聞くことです。

話し側に安心感を与えてあげることが大切と解説しましたが、聞く側の表情は大切です。
こんな顔をしている人とは話をするのはいやですよね?

  • 険しい顔をしている
  • ムスッとしている

相手が話しやすい環境を作ることが大切です。
つまり笑顔で人の話を聞きましょう!

魔法の傾聴②うなずき

うなずきは話のリズムを作ることができます。
小・中・大を使い分けることが大切です。

相手の話を聞くときは小刻みに小さくうなずいて、聞いていることを相手に伝えます。
同意の反応をするときは、顔を上下に動かして反応します。
納得したときは、体全体を使うつもりで大きくうなずきましょう!

うなずきは会話のペースを心地よいものにしてくれます。

魔法の傾聴③姿勢

話を聞くときは、メモを取りましょう!

NG行動は

  • スマホを見ながら聞く
  • 相手の顔を見ない

しっかりと話を聞いていますということをメモを書くことで表現しましょう!

紙とペンを使ってメモを書くことがベストですが、スマホを使う場合は一言「スマホでメモを取ってもいいですか?」と許可を取りましょう!

先に伝えてあげることで、相手が気持ちよく話せる環境づくりをします。

魔法の傾聴④笑い

面白かった話を聞いたときは、大げさに笑いましょう

そして、一緒に笑いましょう!
笑ってくれる=安心感を相手に与えることができます。

面白い話をすることは大変ですが、一緒に笑ってあげると相手はあなたのことを好きになってくれます。

魔法の傾聴⑤感賛(感嘆+称賛)

これは前書「人は話し方が9割」の拡張話法の感嘆と称賛を組み合わせた造語です。

拡張話法とは次の順番で話を広げていく方法です。

  • 感嘆
  • 反復
  • 共感
  • 称賛
  • 質問

この中から感嘆称賛が聞き方では重要になります。

感嘆とは、「わぁー」「へー」「ホォー」と言った感銘の表現です。
称賛とは、「すごい」「素敵」など相手を評価することです。

2つを組み合わせて聞いてあげることで、相手は安心感をもって話をすることができます。

人は聞き方が9割|まとめ

人は聞き方が9割

人は聞き方が9割の内容を復習します!

  • 聞く力の大前提は、安心感を与えること
  • 聞く能力は、社会から求められている
  • 聞き側は、語彙力が少なくていい
  • 聞く力を鍛えると、損しない人生を送れる
  • 魔法の傾聴を使うと自分の評価が上がる

本書の最後にはこんな言葉が書かれています。

「心は聞いた言葉で作られる、未来は語った言葉で作られる」

素敵な言葉だと思いませんか?

人は話し方が9割」と「人は聞き方が9割」を両方とも読むことで、人間関係の悩みが解決します。

冒頭でも紹介しましたが、「人は聞き方が9割」はAudibleで無料で聞くことができます。
話すのが苦手な人はこの本を読む価値が高いと思います。

人間関係の悩みを抱えている人はぜひ読んでみてください。

↓試してみる人はクリック↓Audibleで聞いてみる→

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
なかじ
読書を副業に。読書で人生を変える。 読書の悩み、読書を仕事に活かしていく方法を配信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA