メタバース

メタバースとは?始め方・やり方とプラットフォーム10選【初心者向け】

メタバース 始め方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、なかじです。
@Nakaji_free

この記事ではメタバースとは、メタバースの始め方を解説します。

この記事で分かること
  • メタバースとは
  • メタバースよくある勘違い
  • メタバースのプラットフォーム
  • メタバースの始め方・やり方
ゆきちゃん
ゆきちゃん
メタバースってなんなの?
なかじ
なかじ
リアルタイムで参加できる3次元仮想空間だよ

メタバースは2021年10月にFacebookがMetaに社名を変更したことで脚光を浴びるようになりました。

この記事では、初心者でもメタバースを理解できるように、画像多めで丁寧に解説しています。

メタバースで何ができるのか、始め方が気になる人は参考にしてください。

この記事を書いてる僕は仮想通貨購入歴2年で関係書籍も10冊以上読んでいます。
初心者の方に寄り添って分かりやすく、丁寧に説明していきます。

メタバースの関連書籍を読みたいという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

メタバース
【2022年最新】メタバースのおすすめ本5冊を紹介この記事では、メタバース関係の本を探している人に向けて、おすすめ本を5冊紹介しています。また、5冊の中から特におすすめの本1冊も紹介しています。メタバースの本を探している人は読んでみてください。...

メタバースとは

メタバース 始め方

メタバースとは、一言でいうと「リアルタイムで参加できる3次元仮想空間」です。

メタバースとは3次元仮想空間のこと

3次元仮想空間とはインターネットの中に構築された仮想空間のことです。

3DCGで作られた仮想空間の中で自分の分身となるアバターを使いコミュニケーションをする、ゲームをするなど、メタバースは次世代のコミュニケーションプラットフォームとして注目を集めています。

3DCGとは、3次元空間でのコンピュターグラフィックスのことです。ゲーム、アニメ、映画など映像作品で使われています。

「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語で、SF作家ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した「スノウ・クラッシュ」に登場する架空の仮想空間サービスの名称でした。

日本では、バーチャル空間、仮想現実世界、電脳空間といった言葉がメタバースと再定義されたと考えてください。

言葉で説明してもなかなかイメージが湧かないと思います……

イメージが湧かない人はメタバースを題材としたアニメを見ると分かりやすいです。
「SAO」や細田守監督の「サマーウォーズ」「竜とそばかすの姫」の世界観を堪能するとメタバースがイメージしやすくなります。

メタバースの定義は7要件を満たした仮想空間

メタバース 始め方

メタバースは今のところ次の7要件を満たしたオンライン仮想空間として定義されています。
※参照書籍:「メタバース進化論」

メタバース7要件
  1. 空間性
  2. 自己同一性
  3. 大規模同時接続性
  4. 創造性
  5. 経済性
  6. アクセス性
  7. 没入性
空間性3次元の空間の広がりのある世界
自己同一性自分のアイデンディティを投影した唯一無二の自由なアバターの姿で存在できる世界
大規模同時接続性大量のユーザーがリアルタイムに同じ場所に集まることのできる世界
創造性プラットフォームによりコンテンツが提供されるだけではなく、ユーザー自身が自由にコンテンツを持ち込んだり創造できる世界
経済性ユーザー同士でコンテンツ・サービス・お金を交換でき、現実と同じように経済活動をして暮らしていける世界
アクセス性スマホ・PC・VR/ARなど、目的に応じて最適なアクセス手段を選ぶことができ、物理現実と仮想現実の垣根なく繋がる世界
没入性アクセス手段の1つとしてVR/ARなどの没入手段が用意されており、まるで実際にその世界にイルカのような没入感のある充実した体験ができる世界

次の2要件も重要だと考えられています。
※参考書籍:メタバースさよならアトムの時代

永続性現実世界と同等永続的に存在する世界
相互運用性プラットフォーム間でアバターやアイテムを自由に持ち運べる世界

現在のところ全てを満たすメタバース空間は存在していません。
しかし、最初の要件を満たす「必要最低限のメタバース」は存在します。

それは「ソーシャルメタバース」です。
「VRChat」や「Neos VR」などが該当します。

詳しくは各種プラットフォームで説明でします。

メタバースのよくある勘違いとは

メタバース 始め方

メタバースという言葉がバズワードになってさまざまな情報が行き交っています。
定義が曖昧なので勘違いをよく見かけます。

メタバースの7要件の定義と照らし合わせることでメタバースの本質が見えてきます。
ここでは、よくある誤解について説明します。

メタバースとSNSは違う

TwitterやInstagramとの大きな違いは「空間性」の違いです。
メタバース的なコミュニケーションとは3次元空間でアバターでします。

テキストや画像が中心の2次元交流から3次元空間に拡張されたものと考えてください。

メタバースとNFTは違う

メタバースとNFTはセットで語れることが多いためメタバース=NFTと勘違いしている人が多くいます。

しかし、NFTがなくてもメタバースは構築可能です。
あくまでNFTのもつ技術がメタバースと相性がいいのでセットで語られることが多いだけです。

NFTとは日本語では「非代替性トークン」と言い、デジタルデータに所有権を付加できる技術のことです。

メタバースとブロックチェーンゲームではNFTを活用することで稼ぐことを可能にしています。

しかし、現状では法整備などルールが追いついていない部分もあり、迂闊に手を出すのは慎重になったほうがいいでしょう。

またブロックチェーンゲームでは「アクセス性」や「没入性」の観点から見ればメタバースからは遠い存在です。

しかし、経済性の観点から見た場合は収益性を確保するための貴重な技術であるため今後の発展に期待されています。

NFTについては「NFTの教科書」の記事を参考にしてください。

NFT教科書
【書評】NFTの教科書・NFTついて初心者にわかりやすく解説この記事では「NFTの教科書」についてNFTやブロックチェーンについて知識がない人でも分かるように書籍の紹介をしています。NFTについて知りたい、本の内容を理解したい人は参考になる内容です。...

メタバースとVRは違う

VRはあくまで仮想空間に入るためのアクセス手段でありメタバースのことではありません。

VRゴーグルとはVR技術を使ったレンズのことです。
有名なVRゴーグルはMeta社から発売されているMeta Quest2です。

オキュラス Oculus Quest 2 128GBオールインワンVRヘッドセット[ラッピング可] 1~3営業日

VRゴーグルは現時点では技術的な課題もたくさん抱えておりメタバース定義で重要な「没入性」や「アクセス性」を完全にフォローできるレベルには至っていません。

しかし、VR技術は劇的に進歩しているので今後に期待できる分野です。
現実と区別のつかないVRゴーグルもいずれ登場するでしょう。

VRゴーグルについては別の記事で分かりやすく紹介します。

メタバースとオンラインゲームは違う

FF(ファイナルファンタジー)やどうぶつの森などのゲームもメタバースという主張も多くあります。

しかし、これらのゲームは「自己同一性」の観点からメタバースとは違うということが言えます。
メタバースの魅力は、自身のアイデンティティを投影したアバターで仮想空間を自由に、現実と変わらない暮らしができることです。

上記のようなゲームは運営会社にアバターの権利が帰属していることから、メタバースとは違うと考えてください。

ゲームの中でもフォートナイトやロブロックスは既存のゲームの枠を超えてメタバースと進化する可能性を秘めています。

「経済性」の観点から見ればアバターやコンテンツが販売できるロブロックスは、メタバースに最も近いゲームの1つとして考えていいでしょう。

メタバース有名プラットフォーム10選

メタバース 始め方

メタバースの概要について説明したので有名なメタバースのプラットフォームについて解説します。

プラットフォーム10選
  • Cluster(クラスター)
  • VR Chat(VRチャット)
  • Neos VR(ネオスVR)
  • REALITY(リアリティ)
  • Horizon World(ホライゾンワールド)
  • ZEPET(ゼペット)
  • Second Life(セカンドライフ)
  • Decentraland(ディセントラランド)
  • Roblox(ロブロックス)
  • The Sandbox(ザ・サンドボックス)

ネット上でメタバースと書かれているプラットフォームをまとめて紹介します。

Cluster(クラスター)

メタバース 始め方

日本発のメタバースで有名なのがCluster(クラスター)です。アクセス性が優れておりPC・スマホ・VRなどあらゆる端末から体験することができます。

主にライブイベントなどで使用されており、無料で誰でも簡単にメタバースを体験することができます。

Cluster(クラスター)

Cluster(クラスター)

posted withアプリーチ

VR Chat(VRチャット)

メタバース 始め方

VR ChatはVRの仮想空間上で他者と交流できるソーシャルVRサービスです。
コミュニケーションツールとしての要素が強いことが特徴です。

アバターの自由度が高くて使用ユーザーが一番データがあります。

Neos VR(ネオスVR)

メタバース 始め方

Neos VRの一番の特徴は自由度が高いことです。

VRモードとデスクトップモードを切り替えることも可能です。
VR Chatよりも自由度が桁外れに高い反面専門的な知識が必要になることもあるので上級者向けです。

仮想空間の中で創作活動を実際に行える機能が実装されていて完成されたメタバースに非常に近い体験ができるのが特徴的です。

REALITY(リアリティ)

メタバース 始め方

REALITY(リアリティ)誰でもスマホ1台でアバターの姿になり、顔出しなしでライブ配信やゲームでコミュニケーションを楽しむことができます。

ライブを気軽に始めることができることが特徴的です。

実際にアプリをダウンロードしてアバター作成をしてみたところ、5分でかわいいアバターを作ることができました。

REALITY - バーチャルライブ配信アプリ

REALITY – バーチャルライブ配信アプリ

posted withアプリーチ

Horizon World(ホライゾンワールド)

メタバース 始め方

Horizon WorldはVRヘッドセットMeta Quest2を装着してバーチャル空間に入るサービスです。
Meta社(旧Facebook社)が開発しているメタバースとして注目を集めています。

※日本は未実装です。

ZEPET(ゼペット)

メタバース 始め方

ZEPET(ゼペット)は顔認証を利用した3Dアバター作成アプリです。
作成したアバターでアプリ内の仮想空間で交流やゲームを楽しむことができます。

TwitterなどSNSのアイコンとして使うことも可能です。

ZEPETO - メタバースで遊ぶ

ZEPETO – メタバースで遊ぶ

無料posted withアプリーチ

Second Life(セカンドライフ)

メタバース 始め方

Second Life(セカンドライフ)は2003年にリリースされた今のメタバースの原型となっているサービスです。
2005年には人口100万人を達成するなど活性していましたが、当時はインターネット環境が今よりも弱かったなどの影響もあり徐々に人口が減少しました。

仮想空間の中でアバターを使い現実に近い経済性も備えていたこともあり当時としては画期的なサービスでした。

現在もサービスは継続しており、メタバースブームと共に徐々に人口が増加してきています。

Decentraland(ディセントラランド)

メタバース 始め方

Decentraland(ディセントラランド)とはブロックチェーンゲームです。
LAND(ランド)と呼ばれる仮想空間上の土地で構成された世界で自由にユーザーと交流を楽しむことができます。

MANAを使ってLAND、アバターの衣装などをNFTとして取引ができます。

MANAとはディセントラランドの独自トークン。いわゆる仮想通貨のことです

取引を行う時は「Meta Mask(メタマスク)」という仮想通貨ウォレットと紐付けする必要があります。
興味がある人は事前に仮想通貨取引所の口座開設をしておくとスムーズに登録を行うことができます。

ブロックチェーンゲームのやり方は後述します。

Roblox(ロブロックス)

メタバース 始め方

Robloxはレゴブロックをモチーフにしたようなアバターが特徴的なゲーミングプラットフォームです。
ゲーム版の「YouTube」とも呼ばれています。
ゲームをプレイするだけではなく、自分自身でオリジナルのゲームを制作、公開することができます。

メタバースの定義で考えるとまだメタバースとは完全には言えませんが、経済性や創造性の観点から今後の発展の仕方に注目が集まっています。

The Sand box(ザ・サンドボックス)

メタバース 始め方

The Sandbox(ザ・サンドボックス)はブロックチェーンゲームです。

仮想空間上にLANDを購入、レンタルすることで、ゲームやアイテム、キャラクター、サービスを創造することができます。
LANDを所有するユーザーはアイテムやキャラクターをNFTとして自由に売買できる仕組みになっています。

メタバースの始め方

メタバース 始め方

世界観をまずは体験したい人に1番のおすすめはCluster(クラスター)です。
何もわからない人でも気軽にすぐに始めることができます。

よくある解説で「メタバースで遊ぶには仮想通貨が必要」と見かけますが、必ず必要ではないのでまずは安心してメタバースの世界を体験してみてください!

この記事では、ソーシャル系とブロックチェーンゲーム系と始め方を分けて説明します。

ソーシャル系メタバースの始め方

上記のメタバースプラットフォームは簡単に始めることができます。
やり方は以下の通りです。

  1. メタバースプラットフォームを選ぶ
  2. アプリをダウンロード
  3. アバターを作成
  4. VR機器を購入(スマホ・PCでも可)

今からメタバースを始める人におすすめのVRゴーグルはMeta Quest2です。

オキュラス Oculus Quest 2 128GBオールインワンVRヘッドセット[ラッピング可] 1~3営業日

詳細のレビューは別記事で紹介します。

ブロックチェーンゲーム系メタバースの始め方

Decentraland(ディセントラランド)やThe Sandbox(ザ・サンドボックス)で遊ぶためには独自トークンを購入する場合があります。

そのため仮想通貨を持っていない場合は口座開設の手続きが必要です。
※無料でも楽しめますができることが限られます

ゲームを遊ぶまでの手順はざっくりこんなイメージです

  1. 暗号資産取引所の口座開設
  2. メタバースゲームを選ぶ
  3. MetaMask(メタマスク)ウォレットと紐付けをする
  4. ゲーム通貨を購入
  5. アバターやアイテムを購入して始める
仮想通貨の取り扱いはリスクを伴いますので、余裕資金でしてください。

仮想通貨口座開設は別記事で分かりやすく解説します。

メタバースの楽しみ方

メタバース 始め方

メタバースについて理解できましたか?
ここからはメタバースの楽しみ方について説明します。

1.VRで異世界を堪能する

メタバースの魅力は自分の思い通りの世界で生活ができることです。

ドラえもんの「もしもボックス」という道具がありましたよね?
自分の理想の世界で暮らす夢のような体験ができます。

空を飛んだり、瞬間移動してみたり現実ではできないことができる世界がメタバースの真骨頂です。

2.アバターで違う自分になる

「あの人みたいになりたい」誰しも自分にコンプレックスがあるのではないでしょうか?

メタバースではもう一人の自分を0から作ることが可能です。
なりたい姿でなりたい理想の自分になることができます。

もう一度違う人生を歩んでみる体験がメタバースでできる可能性があります。

アバターは自分でも比較的簡単に作成可能です。
VRoidと言うアプリを使えばプログラミング言語がわからない人でも無料でアバターを自由に作ることができます。

メタバース 始め方

「作るのは苦手だよ……」
という人はBOOTHというECサイトがおすすめです。
VRChatなどで動作する3Dアバターを5000円程度で購入可能です。

メタバース 始め方

いろんなアイテムが販売されていて面白いので一度覗いてみてください。

3.イベントを開催・参加する

メタバースイベントは定期的に開催されています。
現実のイベントでは場所・時間・人数・お金など様々な制約がありますが、メタバースでは様々な制約から解放されて自由なイベントが開催されています。

また、自分でイベントを企画することも可能です。
コミュニティーを作って仲間と楽しいイベントを気軽に計画することもできます。

4.アバター・アイテム販売でマネタイズ

無料でアバターや世界を作ることができるソフトがプラットフォームで用意されています。
作成した作品は販売しマネタイズすることができます。

ロブロックスは経済性が進んでいて、アバターやゲーム販売で生計を立てている人もたくさんいます。

まとめ:メタバースとは?始め方とやり方

メタバース 始め方

いかがでしたか?メタバースの可能性や未来は想像できましたか?
もう一度内容をまとめておきます。

メタバースまとめ
  • メタバースとはリアルタイムで参加できる3次元仮想空間
  • メタバースの定義には7要件がある
  • メタバースはSNS、NFTとは違う
  • ソーシャル系とブロックチェーンゲームに大きく分かれている
  • ソーシャル系がメタバースの定義に最低限当てはまる
  • 体験してみたい人はCluster(クラスター)がおすすめ
  • 没入感を味わいたい人はMeta Quest2の購入がおすすめ
  • 課題はたくさんあるが次のコミュニケーションプラットフォームとして無限の可能性を秘めている

まだまだ課題の多いメタバースですが、新しい世界を創造できる、新しい人生を歩める可能性があるなど、まさに夢の世界の到来だと思います。

BARLIBROでは「メタバース」について今後も初心者に分かりやすく解説していきます。

メタバース関連の書籍で、まずは学びたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。

メタバース
【2022年最新】メタバースのおすすめ本5冊を紹介この記事では、メタバース関係の本を探している人に向けて、おすすめ本を5冊紹介しています。また、5冊の中から特におすすめの本1冊も紹介しています。メタバースの本を探している人は読んでみてください。...

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
なかじ
読書を副業に。読書で人生を変える。 読書の悩み、読書を仕事に活かしていく方法を配信しています。