「はじめまして!なかじです」
【@Nakaji_free】
この記事では「超カリスマ投資系Youtuberが教えるゴールド投資」を世界一分かりやすく解説します。
- なんでゴールドに投資する人がいるの?
- そもそもゴールド投資ってなんやねん?
- ゴールド投資ってどうやったらいいの?
結論、ゴールドに分散投資しておくと資産が暴落するリスクを下げることができます。
本書を読むとゴールド投資について、基礎から学べ金の魅力がわかるのでおすすめです。
僕がこの本をなぜ読もうと思ったのかというと…
「ゴールド?金投資に関しての知識ゼロだけど、このままじゃまずい。
金の価値を理解して投資するべきかどうか判断しなきゃ」
と考えたからです。
ちなみに僕は株式と仮想通貨を保持しています。
「資産分散のことを考え、ゴールドも学ぼう」と思いこの本を読みました。
同じような悩みを抱えている人のために本書から以下について解説します。
- ゴールド投資のメリット
- ゴールド投資の種類
- おすすめの投資方法とやり方
- ゴールド投資はするべきなのか?
ゴールド投資のメリット6選

ゴールド投資のメリットは6つあります。
- 世界恐慌に備える最も有力な資産になりえる
- インフレリスクに備えられる
- 供給量が決まっている有限資産
- 5000ドルに値上がりする可能性がある
- ウォーレン・バフェットが投資している
- 長期積立運用に向いている
1.世界恐慌に備える最も有力な資産
結論、金は暴落に強い資産です。
記憶に新しいコロナショックの場合、ダウ平均株価が暴落前の水準に戻ったのは半年後でした。
それに比べて金価格は暴落時に一瞬だけ値下がりしましたが、わずか1ヶ月ほどでショック前の水準に戻っています。

2.インフレリスクに備える
金はインフレリスクを抑えることができます。
株や不動産のように不況でも受ける影響が少ないことから、最良の投資先と言えます。
日本では過去30年間インフレしていないので、インフレリスクと言われていもピンとこないと思います。

しかし、インフレ率は2%を目指すと宣言されています。
インフレが今後おこらないとは限りません。(2022年6月時点ではインフレ傾向有)
金はインフレリスクに対して強い傾向があるので資産として魅力があります。
3.供給量が決まっている有限資産
作れない、増やせない、増えない、採れない特徴がある金は、価値が担保されているので安心して持つことができる資産です。
金は世界で約19万トン採掘されています。
地中に存在する未採掘の金の総量は5万トンと想定されていますが、採掘が困難です。
金は供給量に限界があるので価値のある資産です。
4.5000ドルに値上がりする
金は将来値上がりする可能性が極めて高いです。
3つ目の理由で金は有限の資産だから価値が担保されていると書きました。
この本を購入した人が最も気になっていることは「ゴールド投資って今後儲かるの?」だと思います。
本書の結論では、将来的に値上がりする可能性が高いと書かれています。
理由は、マネーサプライに比べて金価格の上昇率が鈍くなっているからです。
金はマネーサプライが増加すると金価格が上昇する傾向があります。
詳しくは本書で確認していただきたいのですが、現在の金価格は標準値の約半分の値で推移しており、仮に比率が1まで戻ると金価格は現在の2倍の価格に上がります。
長期的に見て金とマネーサプライの比率が平均的に推移すると予想すると、金価格の上昇する理由が納得できます。
5.ウォーレン・バフェットが投資している
5つ目の理由は投資の神様ウォーレン・バフェットが投資対象としていることです。
厳密にいうと、ウォーレン・バフェットがCEOを務めるバークシャー・ハサウェイがカナダにある金鉱山の会社に投資をしています。
彼は「金は輝くだけで役に立たない」「何かを生み出すものではない」という金投資に対する批判的な意見をしていました。
そんな彼が金関連へ投資を始めたことが、金を投資対象として価値がある理由の1つです。
6.長期積立運用に向いている
金は長期的に見れば成長している資産です。
そのため、長期積立投資に向いています。
短期で見ると下落相場もありリスクはもちろんあります。
しかし、長期的に見ると1〜5のメリットを見てもわかるように金の積立投資は保険になり得る資産です。
毎月コツコツ積み立て投資することは、ストレスフリーで資産を守る手段だと本書では書かれています。
ゴールドに関する投資商品ベスト7

金投資の主な商品は4つです。
本書でおすすめされている順番で紹介します。
- 金のETF
- 金鉱株のETF
- 現物投資
- 銀・プラチナ・パラジウムのETF
- ビットコイン
- 金鉱株
- 金先物
1.金のETF
一番のメリットはコストが最安で購入できることです。
有名な金のETFにはGLDという商品があります。
信託報酬は0.4%ほどで手数料が比較的安く、またNISA口座で買うと利益にかかる税金が非課税になるのでおすすめです。
現物投資と比べてコストが安いので初心者に1番オススメの投資商品です。
2.金鉱株のETF
金鉱株は個別企業への投資なので、株価の値動きが大きくなり、最悪のケースとして、その会社が上場廃止になるリスクがあります。
このリスクを抑えるのが、金鉱に関連する会社の株に分散するETFです。
最も有名なのはGDXです。
コストはGLDと比べて少し高くなりますが、他の商品に比べて投資しやすい商品です。
3.金の現物投資
3つ目にオススメなのが現物投資です。
しかし、コストが高いのが難点です。
購入時には消費税、金販売店にかかる手数料がかかります。
また売却するときは税法上は譲渡益となり、所得税が発生します。
また、偽物を掴んでしまうリスクもあります。
金の純度や金メッキを製品を、金の地金に見せかけるものがあるので注意が必要です。
4.銀・プラチナ・パラジウムのETF
これらに連動するETFに投資することもオススメされています。
銀のETF(SLV)、プラチナのETF(PPLT)、パラジウムのETF(PALL)が有名です。
金に比べて景気に左右されやすい特徴はありますが、希少な貴金属であるので資産としての魅力があります。
5.ビットコイン
ビットコインはデジタルゴールドとも言われています。
そのため、ポートフォリオの一部に組み込むことが本書では推奨されています。
金と比べると株式相場との相関性が高く、株価の急落に伴い、ビットコインの価格も急落する恐れもあります。
また、ビットコインを含む仮想通貨は供給量に上限がありません。
そのため他の貴金属との違いがあるので、分散投資としてポートフォリオに組み込むことが推奨されています。
6.金鉱株
金鉱会社の株価は、基本的には金価格と相関性が高く、金価格が上昇している時に株価が上がり、金価格が下落すると株価が下がります。
金鉱株投資で注意するべき点は、会社への投資になるので個々の鉱山会社の業績や成果が大きく影響するので各社の開発している鉱山の状態に目を向ける必要があることです。
結論、投資初心者にはオススメしません。
7.金先物
結論、先物はオススメされていません。
なぜなら、先物取引は機関投資家や投資専業のトレーダーなどが資産のリスクヘッジのために使うことが多いので初心者には難易度が高いからです。
金投資をする際は1〜3の商品を検討することをオススメします。
ゴールド投資のオススメの投資方法

結論、「長期・分散・積立」の3大原則を守りましょう。
この本では金や金関連の投資商品を買うときは
- 金現物
- 金のETF
- 銀・プラチナ・パラジウムのETF
- ビットコイン
の4つを組み合わせて長期分散積立購入することが推奨されています。
やり方を簡単に説明します。
長期分散積立のやり方
長期分散積立のやり方は以下の7項目です。
- 証券会社と仮想通貨取引所の口座開設
- 毎月の投資額を決める
- ポートフォリオの配分を決める
- 自動積立サービスを利用して機械的に買う
- チャートは見ない
- 月に1回比率を見直してリバランスする
証券会社(SBI証券や楽天証券)と仮想通貨取引所(コインチェック)の口座をまずは開設しましょう。
口座開設したら毎月無理のない範囲で投資できる金額を決めます。
金額を決めたらポートフォリオの配分を決めます。
注意点は金や金関連投資の配分は全体の20〜40%以内に押せえることです。
例えば以下の通りになります。
- 株式70%
- 債権10%
- 金や金関連20%
このルールに則り金や金関連の投資先を行います。
例えば内訳は以下のようになります。
- 金現物5%
- 金ETF5%
- 銀ETF5%
- ビットコイン5%
購入する銘柄が決まれば自動購入できるサービスを利用してチャートを見ずに機械的に積み立てることがオススメされています。
月に1回は比率を確認し金、金関連の配分を20%に収まるようにリバランスしましょう。
高橋ダン「ゴールド投資」まとめ

「超カリスマ投資系Youtuberが教えるゴールド投資」について解説しました。
再度要点をまとめます。
- ゴールド投資のメリットは暴落に強いこと
- 供給量の上限があり、値上がりにも期待できる
- 長期的に成長するから、長期積立投資に向いている
- オススメの金投資商品は金連動ETF
- ポートフォリオの20%を目安に購入する
- チャートは見ずに機械的に買う仕組みを利用する
「超カリスマ投資系Youtuberが教えるゴールド投資」は金のことがわからない初心者でも金の歴史からオススメの投資手法まで学べる良書です。
現金だけで資産を保有するリスクは高いと思います。
資産を適切なところに配分することで人生100年時代を楽しく過ごすことができます。
本書はそのための金投資について学べる素晴らしい本です。
紹介できていないところもまだまだあるので、ぜひ一度読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。