はじめまして、なかじです!
【@Nakaji_free】
こんな悩みはありませんか?
「読書会に参加してみたいけど、一歩踏み出せない」
「人と話すのが苦手で、うまく話せるか不安」
「読書会に参加するときの準備ってどうすればいいの?」
この記事では「読書会」に実際に参加してみてわかったことを包み隠さず紹介します。
結論から言うと、読書会に参加するか悩んでいる人はぜひ勇気を振り絞って参加してみて下さい!
なぜなら、他の人の意見を聞く貴重な体験ができる時間で読書の幅が広がるからです。
「でも、その勇気がなくて困ってます…」って気持ちわかります。
僕も参加するか本当に悩んだのであなたの気持ちがわかります。
なので、僕が読書会に参加するにあたって準備したことや心構えについて、僕自身の体験談を踏まえて紹介します。
準備とメンタル面に分けて紹介するので気になるところから読んでみて下さい。
ちなみに僕が参加した読書会はTwitterのスペースでおとんさん(@oton5964)とヒデさん(@b_ls_h)が毎週金曜日22時から開催している読書会スペースです。
興味がある方はぜひ聞いてみて下さい。
8日開催のアーカイブです。時間取れなかった方、ちょっと興味持った方、どうぞお聴きください。https://t.co/vB1aBpgg5q
— おとん (@oton5964) July 8, 2022
読書会ってなに?

読書会とは、本を通じて交流するイベントのことです。
読書会は、参加者が自由にお気に入りの本を紹介したり、あらかじめ指定された本について意見交換をします。
参加者を集めて行うリアルな読書会とオンラインの読書会があります。
僕が参加した読書会はTwitterで行われているオンライン読書会です。
主催者の方が登壇者をゲストとして迎えてくれるスタイルで、おすすめの本を一冊紹介して話し合う読書会でした。
日頃読書について話せる相手がいない、と悩んでいる人や読書家の方と繋がりたいと思っている人にとって読書好きと繋がれるのが読書会の魅力です。
読書会の準備ポイント

「参加する前に何か準備しておいた方がいいのでは?」と不安になっているあなたのために僕が実際に読書会までに準備したポイントについて説明します!
準備しておくことで当日ある程度落ち着いて話せると思います。
準備はなるべく一枚の紙にまとめておくことがおすすめです。
緊張したらうまく話せない人は台本を用意しておきましょう。
- 本の概要・著者について調べる
- 本の選んだきっかけを書き出す
- 心に残った言葉を書き出す
- 自分の体験談を混ぜて話す
- 話す内容を声に出して読んでおく
- 誰におすすめなのかを決めておく
- 自己紹介文を考えておこう
それぞれ説明します。
1.本の概要・著者を調べる
- 「タイトル」
- 「著者」
- 「出版社」
- 「発売日」
- 「価格」
- 「Kindleの有無」
これらについて事前に調べてまとめておくと書籍の紹介をスムーズに始めることができます。
おすすめの本を紹介した時に気になった人がすぐに探せるようにまとめておきましょう。
2.本を選んだきっかけは?
「こんな理由で本を選びました」というあなたが本を選んだ理由を書き出しておきましょう。
「書店で目に留まって購入しました。」
「口コミを読んで気になって」
「誰かに紹介されて」
「冒頭を試し読みして世界観に引き込まれて」
など、自分がその本に興味が湧いた理由を書き出しておきましょう。
3.心に残った言葉を書き出しておく
本の紹介するときは、必ずあなたの心に残ったセリフやポイントがあると思います。
小説のセリフを引用して話すことで、小説の世界観も伝わりやすくなるので心に残った言葉は書き出しておきましょう。
人によって心惹かれるポイントは違います。
ぜひ自分が心惹かれた部分は紹介できるように準備しておきましょう。
人がどんなところに興味を惹かれているのか、人の考え方を知ることができるのも読書会の魅力です。
4.「ファクト(本の内容)」+「自分の体験」
「ファクト(本の内容)」+「自分の体験」で話すことであなただけにしかできない話になります。
本のあらすじや内容だけを話すことは読めば済みますよね。
なので、紹介するときは「自分の体験」を織り交ぜて話すことで独自性が生まれます。
読書会が楽しいポイントは、本を読む視野が広がることです。
自分では発見できなかったポイントを、人の意見を聞くことで気づきが得られます。
そのために自分の体験を織り交ぜて話すことを心掛けましょう。
5.音読練習は必須
紹介文が決まったら音読しておきましょう!
これは会社のプレゼンや会議などでも同じですが、書いた文章は声に出して読むとおかしなところが見つかったりします。
書き言葉と話し言葉で相手に伝わる微妙な言葉のニュアンスの違いが生まれます。
また、実際に音読することで当日も落ち着いて話せるようにもなるので、声に出して文章を読み上げる作業を必ず1度はやっておきましょう。
6.どんな人におすすめなのか?
本を読んで欲しい人をリスト化してあげることもおすすめです。
自分が実際に読んでこんな人には刺さります!っていうポイントがあれば紹介してあげましょう。
自分ではなかなか選ばない本を人に選んでもらうことで読むジャンルが広がります。
読書会に参加する人は新しい本との出会いを大切にしています。
ぜひ、おすすめの人について自分の感想をふまえて紹介してあげましょう!
7.自己紹介文を用意
自己紹介文を簡単に用意しておくと話はじめがスムーズになるのでおすすめです。
「どんな人が紹介しているのか?」は聞く側の時は気になりませんか?
難しい自己紹介は必要ないので、簡単に自分の活動をわかりやすいように言語化しておきましょう!
一度言語化しておくといろんな場所で使えるのでおすすめです。
読書会メンタルの整え方

読書会の準備はわかったけど、「あと一歩が踏み出せない」って人のためにメンタル面で気をつけることを紹介します。
- 事前に交流しておく
- 「聞き上手」な人が多いことを知る
- 集中できる環境で参加する
- 終了後は感謝を!
1.読書会のメンバーと事前に交流する
読書会に参加するメンバーが事前にわかっている場合はホストやゲストの方と交流をしておくと緊張が和らぐのでおすすめです。
「初対面が苦手で話せません」って人は事前に交流をしておくと、興味のあるジャンルを把握できるの話のきっかけを掴むことができます。
また、自分から言葉をかけるのは「レベルが高くて難しい」と感じる人は、相手のプロフィールを確認してどんな活動をしている人なのかを確認しておくだけでも、安心感を持つことができます。
雑談や会話も準備があると心の持ちようが大きく変わるので、積極的に交流を持っておきましょう!
2.「聞き上手」だから、安心して話せます
読書家の人は「聞き上手」です。
だから安心して自分の話したいことを話しても大丈夫です。
好きな本の好きなところを話すのが読書会の魅力です。
必要以上に相手の感想について追求する人は、もちろんいません。
いろんな意見があることをみんな知ってる人ばかりなので、安心して自分の意見を話しましょう!
3.集中できる環境で参加しよう
- コーヒーを淹れて落ち着いてから
- ノイズキャンセリングイヤホンをつけて
- 部屋の明かりを暖色系にして参加
僕の場合は上記のような環境で参加しました。
オンライン読書会の場合は自分が話しやすい環境を整えることが比較的しやすいです。
自分のメンタルが落ち着く場所時間を作って参加しましょう!
4.終了後は感謝の連絡を忘れずに
「ありがとう」と読書会終了後はホスト・ゲストの方にお礼の連絡をしましょう。
お礼は簡単でいいので、終了後できる限り早くしましょう。
読書会を開催してくれる方はゲストの手配や事前の打ち合わせなど、目に見えないところでさまざまな準備をしてくれています。
つまり、参加者のために貴重な時間を使ってくれています。
だから、お礼はできる限り早くしましょう!
読書会まとめ

- 勇気を持って読書会に参加しよう
- 準備をしっかりすると不安が和らぐ
- 選んだポイントは必須
- 心に残ったポイントやセリフは書き出しておく
- 声に出して音読しておく
- 事前に交流しておくと緊張が和らぐ
- 聞き上手な人が多いから、安心して話せます
- 話しやすい環境で参加する
- 参加後は感謝しよう
ビビリなので参加する前は本当に不安でしたが、体験してみると他の参加者の本紹介の仕方や素敵な本の感想も聞けて貴重な時間を過ごすことができました。
「どうしようかなぁ」と悩んでいる人へ。
読書家に人を責めたり、失敗を責めたりする人はいません。
安心して読書会に参加してみてください。
特に周りに読書の話をする人がいない人にとって、読書会は好きでつながることができる最高の時間だと思います。
ぜひ準備してメンタルを整えて、勇気を出して参加してみて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。