こんな悩みはありませんか?
- 「本を読め。それは分かる。でも、読む時間がない」
- 「めんどくさい。メモやマインドマップなんて使いたくない」
- 「読んでも忘れてしまう。何か、いい方法はないの?」
「本が読めないです」という相談が来たら、「1%読書術」を贈りたい。
読了後、「本には人を変える力がある」というマグさんの言葉が突き刺さりました。
読書術の本なんですが、「文書術も学べます。」
読書について、文章について学びたい人は、ぜひ1度手に取ることをおすすめします!
1日15分で知識がインプットできる新しい読書術です
メモやマインドマップ、マーカーも不要。
めんどくさがりだけど、知識は手に入れたい。
そんな人にピッタリの読書術です。
マグさん@OnebookofMAGの初めての著書「1%読書術」を要約します!
「1%読書術」著者のマグさんとは?

勉強が大嫌い。中卒で月収14万円。集中力もやる気もない面倒くさがり。そんな私が17歳から12年続けた1%(1日の約15分)の習慣。学びを好きになり、読書で起業。気づけば遠くまで歩けるようになった。面倒くさがりでも継続できて、結果が出る。『1%読書術』(KADOKAWA)予約開始。https://t.co/vb6PmQd8U8
— マグ|1%読書術著者 (@OnebookofMAG) July 14, 2022
マグさんとは、Twitterでフォロワー数8.5万人以上の「読書系アカウント」の先頭を走る人です。
毎朝読書に関してのツイートを発信しています。
140文字で「ここまで人に伝わる文章が書けるのか?」と唸る文章が投稿されています。
大好きな数字のマジックに、”1日の1%は約15分”があります。習慣形成にぴったりの数字で、「1%だけがんばろ…」と、自分を励ますのに12年使い続けています。1%だけ読書、1%だけ筋トレ、1%だけ早起き。めんどくさがりだった私が、良い習慣を身につけるきっかけになりました。ぜひ試してみてください。
— マグ|1%読書術著者 (@OnebookofMAG) August 15, 2022
Twitter、Instagram、Voicyで発信を行なっており、読書好き、読書で人生を変えたい人はフォロー推奨の「読書界隈の神」的な存在です。
Voicyでも「1%読書術」を配信されています。
1%読書術とは

1%読書術とは、「1日1%で、必ず1%の成長を約束し、未来の自分への知識を貯金していく読書術」です。
詳しく説明していきます。
1%読書術基本メソッド
24時間の1%が、15分です。
1%読書術とは、15分で読書効率が最大化できる読書術です。
1%の努力の話を知っていますか?
毎日プラス1%(1.01)の努力を1年続けると、加速度的に成長は促進され、「1.01×1.01×1.01…(365回)=約37倍になります。
引用元「1%読書術」P174
習慣づくりの鍵は心をラクにし、やめずに続けられるかだとマグさんもいいます。
毎日たった1%の積み上げが、1年後37倍の成長になるってすごくないですか?
そして、37倍の成長を可能にするのが、この「1%読書術」です。
4000冊以上の書籍、読書術の本を100冊以上マグさんが読み、使える読書術を凝縮した知識の結晶です。
めんどくさがりでも、知識が身に付く新しい読書術。
1%読書術の基本メソッドは次の流れで行います。
- STEP1目的を定義する「なぜこの本を読むのか?」の目的を設定しましょう
- STEP2目次を開き予測する設定した目的を解決できるページを、目次から見定めましょう!
- STEP3気になるページをスキミングする見定めたページをスキミングしましょう!①で目的を設定しているのでカラーバス効果が働き、ピンとくる場所が自動的に目に留まります
- STEP4目的の箇所を読み込む目に止まった箇所を精読します
- STEP5言葉を置き換える読んだ後は必ず”自分の言葉”に置き換えます。「要するに◯◯」と説明することで、記憶に定着します。
- STEP6想起し、考えながら休憩する目を瞑り想起することで、長期記憶に定着させることができます。”明日どう活かすか”を考えて休憩しましょう
6STEPを15分で行うことが「1%読書術」の基本メソッドです。
マグさんおすすめの読書術

本書では「1%読書術」の他にも2つの読書術が紹介されています。
- 不知を未知に変える「1棚1冊読書術」
- 読み飛ばさず、速く読める「速聴視認読書術」
「1棚1冊読書術」
1棚1冊読書術とは、図書館のジャンルで棚分けされた状態を利用して、あえてじっくり選書せず、複数分野の書籍を読むための読書術です。
読書家の永遠の悩みの1つが「書籍代」です。
1冊の書籍は1,500円〜2,000円程度します。
サラリーマンのお小遣いで何冊も買うのは、正直お財布に大打撃です。
また、書店で購入する時は自分に必要な知識を求めているので”バイアス”がかかります。
「確証バイアス」とは、自分にとって都合のいい情報ばかりが目につき、逆に都合の悪いことは無視してしまう傾向のことを言います。
人の脳は省エネ志向を持っており、多くのバイアスにより無意識に思考が誘導されています。引用元「1%読書術」P40
バイアスのせいで選書に偏りが出てしまいます。
そこで、おすすめが「1棚1冊読書術」です。
1棚1冊読書術は次の5STEPで行います。
- STEP11棚につき、1冊読んだら次の棚にいく1棚1冊読書の目的は”不知との出会い”です。
- STEP21冊制限時間30分に設定する多くの分野、筆者、作品と出会い触れるためです。
- STEP3棚移動時、強い興味や好奇心を感じたら「○○が気になる」とメモするメモすることで深掘りしたい知識に巡り合うことが増えます
- STEP41棚1冊読書中は、同じ本を読まない読書時間が増え、加速度的に知識が身に付きます
- STEP5わからない単語は必ず調べるわからないことを調べるは最大の学びになる
不知が減る「1棚1冊読書」には次のメリットがあります。
- 検索力が向上する
- 難しいを分解できる
- 知らないことが増える
パスカル氏の”知の球体”
「知識は球体のようなもの。大きくなればなるほど、未知と接する部分が広がる」と言っています。引用元「1%読書術」P205
つまり、1棚1冊読書術は不知との遭遇確率を上げることで、不知を「無知・未知」に変え、知識の円を広げることができる読書術です。
無知・未知は好奇心に変わり、行動の源泉になります。
と悩みがある人は、1棚1冊読書術を取り入れて行動力を高めていきましょう!
「速聴視認読書術」
速聴視認読書術とは、速聴(倍速で聞く読書)と目で読む読書を合わせた読書術です。正式には「逆聴」という名前がついているやり方です。
という人におすすめがこの読書術です。
手が埋まっている場合でも、耳が暇な時間って意外と多いんです。
耳の隙間時間は人にもよりますが、1日2時間から4時間くらいはあると思います。
その時間を活用してまずは速聴に慣れてみましょう!
速聴に慣れると読書速度が劇的に速くなります。
聞く読書には3つのメリットがあります。
- 読書のハードルを下げる
- 耳暇時間が学び時間になる
- 使用語彙量が劇的に増える
ちなみに僕のおすすめの聞く読書はAmazonが提供しているAudibleです。
こちらの記事におすすめポイントをまとめているので、「聞く読書」から始めてみようと気になった人は参考にしてみてください。
Audibleは高い?無料体験方法とAudibleのメリット&他社サービス比較

慣れるまで聞く読書を続けてみてください。
意外と耳は柔軟なのですぐに慣れます。
慣れたら、聞く読書と読む読書を合わせた「速聴視認読書術」を実践してみてください。
読み飛ばさず、本を速く読めるようになります。
「速聴視認読書術」のメリットは5つです。
- 読書のハードルを下げる
- 耳暇時間が学びの時間になる
- 使用語彙が劇的に増える
- 頭が良くなる
- 速くたくさん読める
1%読書術おすすめポイント

本書からぜひ気づきを得てほしいと思ったポイントをピックアップして紹介します。
- 挑戦へのハードルが下がる
- 想像力と共感力が高くなる
- 固執した考えを破壊する
- 読書の御作法
- 1%読書術の習慣化
挑戦へのハードルが下がる
恐怖はひとつずつ書いて見える化すると、調べて解決することができます。知らないことを調べると、恐怖が減り、挑戦への心理的なハードルが下がります。
引用元「1%読書術」P30
行ったことのない高級レストランに行くことは躊躇しますが、マクドナルドは気軽に行けますよね?
この違いは「知っている」か「知らない」かです。
つまり「知らない」ことは怖いと思い、「知っている」ことには恐怖を感じません。
だから、挑戦したことがある人はまず恐怖を書き出し見える化しましょう。
ハードルを低く設定することが、1歩目を踏み出す有効的な方法です。
想像力と共感力が高くなる
想像力と共感力は、小説を読むことで向上します。
小説を読むと、登場人物の置かれた状況を、自分の記憶や過去の体験と重ね合わせることで、感情表現が豊かになっていきます。
研究結果でも「フィクションをよく読む人は共感力に対して正の相関関係がある」ことが明らかになっており、体感でも感じます。
相手の気持ちに寄り添い、理解したいと考えている。
パートナーや人間関係を円滑に行う上でも、小説を読むことはおすすめです。
マグさんの言葉を借りると「想像力と共感力は、人に優しさを与えてくれる魔法です」
すぐに怒ってしまうなど、悩みがある人はぜひ小説を読んでみてください。
固執した考えを破壊する
読書をすると、本の数だけ意見があることが分かります。
意見を聞くことで自分の価値観を更新し、固執した考えを破壊することができます。
年収は身近にいる5人の平均値になると言われます。
これを言い換えると、価値観の更新がないと現状が1番優れた場所になり、今いる環境に満足してしまいます。
新しい世界があることにも、気付けない状態とも言えるでしょう。
なので読書をし、他者の意見を聞いて価値観を更新することが大切です。
価値観を更新すれば自分の可能性を広げることができます。
読書の御作法
文字を指で追いながら読むは、最も合理的に読書をする、読書家としてかっこいい御作法です。
やり方は簡単です。
「指をガイドに使い、視線を文字に集中させるように読む」
たったこれだけで、理解力が上がります。
読書速度も上がります。
これは3つの無駄がなくなるからです。
- 無駄な読み戻り
- 読んでいる部分を見失わない
- 集中力の拡散を予防
指を添えるだけで、読書が楽になります。
1%読書術を習慣化する方法
1%読書術を習慣化する方法は、「if-thenプランニング」です。
これは「AをしたらBをする」「AになったらBをする」「Aを感じたらBをする」と行動にルールを設定するやり方です。
例えば、「歯磨きをしたら、本を読む」「机に座ったら、パソコンを開く」「ためになると感じたら、必ずメモを書く」などが当てはまります。
このように、状況設定を事前にしてあげることで、気まぐれ防止につながり習慣化にすることができます。
って声も聞こえてきそうなので、さらに掘り下げると「無意識でできる行為と結びつけてください」
- 歯磨き
- 入浴
- 髭剃り
- メイク
- ベットに入る
毎日意識していないことと結びつけてあげることで、習慣化にできる確率は格段に上がります。
1%読書術まとめ

「なかなか読書ができない」と悩んでいる人に向けて「1%読書術」について要約しました。
内容を復習します。
- 1日1%で、必ず1%の成長を約束し、未来の自分への知識を貯金していく読書術。
- 毎日1%の積み上げが、1年後37倍の成長になる。
- めんどくさがりでもできる、新しい読書術。
- 行動力を高めた人は「1棚1冊読書術」がおすすめ。
- 読む速度を上げたい、理解力を上げたい人は「速聴視認読書術」がおすすめ。
- 知らないことを知ることで、ハードルが低くなる
- 小説を読むと想像力と共感力が向上する
- 今すぐできて、効果がすぐ出るのは”指を添える御作法”
- 「if-thenプランニング」で1%読書術を習慣化する
「本には人を変える力がある」マグさんの伝えたいことは、この言葉に全て込められています。
学歴の壁を読書で乗り越えたマグさんだからこそ、書けた本だと思います。
読了後は、もっと本が好きになります。
読書の効果や読書術について知りたい人は”黄色のページ”を読むことで短時間で効率的な読書のメソッドを知ることができます。
個人的にはマグさんの好きが詰まっている、”白色のページ”を読み込むことで文章力が上がる本に仕上がっていると感じました。
1冊で2度おいしい。
本を読まない人も、読む人にもおすすめできる。
新しい読書術の本。
おすすめの本です。
ぜひ、読んでみてください。
書籍代が気になる人には、Kindle Unlimitedがおすすめです。
30日間無料で本が読めるので、まだ使ってない人は使ってみてください。
こちらに参考記事のリンクを貼っておきます。
Kindle Unlimitedの評判と評価は?1年以上使ってわかったメリット、デメリットを解説

最後まで読んでいただきありがとうございました。